

2019年3月号ニュースレター
ニコニコ保育園発行のニュースレターと連携しています
2019年3月のニュースレターのページです

○目次○--------------------------------------------------------------○
○------○----------------------------------------------------------------○
1---ニコニコ保育園 父母会アンケート 集計結果
1、在籍クラスは?
0歳児クラス(すみれ) ---7人(38.9%)
1歳児クラス(たんぽぽ)---8人(44.4%)
2歳児クラス(ひまわり)---3人(16.7%)
合計18人
2、在園期間は?
6ヶ月 ---3人(16.7%)
8ヶ月 ---2人(11.1%)
9ヶ月 ---5人(27.8%)
10ヶ月---6人(33.3%)
12ヶ月---1人(5.6%)
24ヶ月---1人(5.6%)
合計18人
3、ニコニコ保育園の認可化を希望していますか?
希望している ---11人(61.1%)
希望していない ---0人(0.0%)
どちらともいえない---7人(38.9%)
合計18人
4、(3の回答「希望している」の場合)理由をお聞かせください。(複数回答可)
・就学前まで同じ保育園に通わせたいから(通わせたかったから)---12人(92.3%)
・保育園への補助金が増えるから---9人(69.2%)
・保育士がより働きやすくなるから---8人(61.5%)
・園の運営が安定するから---8人(61.5%)
・保育料の負担が減るから---7人(53.8%)
・より質の高い保育を受けられるようになるから---6人(46.2%)
・園庭やプールなどの設備環境の充実するから---5人(38.5%)
その他;
・ニコニコ保育園の良い保育を多くの子どもが受けられるように願っているから---1人(7.7%)
5、(3の回答「希望していない」「どちらともいえない」場合)理由をお聞かせください。(複数回答可)
・認可園になると区の利用調整により希望しても入園できなくなる可能性がある---5人(83.3%)
・認証保育園が少なくなって調整指数+2点が取れなくなるのは困るから---2人(33.3%)
・規模を大きくすると保育の質が落ちるのではないかと懸念する---2人(33.3%)
3歳クラスからは別の保育園や幼稚園に通わせたいと考えている---0人(0.0%)
その他---2人(33.3%)
・そこまでこだわっていない
・認可になることで縛りも増えるので、園にとっても利用者にしてもメリット、デメリット両方出てくると思う。
6、区の認可保育園整備・開設事業者募集の応募資格は「認可保育園6ヶ月の運営実績、もしくは0-5歳の定員設定がされている認証保育園3年の運営実績、もしくはそれらに相当すると認める運営実績を有すること」です。 ニコニコ保育園は、「それらに相当すると認める運営実績を有する園」だと思いますか?
思う ---15人(83.3%)
思わない---0人(0.0%)
どちらともいえない---3人(16.7%)
以下、工事中
2---垣田さん(保護者)に書いていただいた感想
ニコニコ保育園では、保護者の想いが叶う保育を目指しています。「認可化」に際しても、認可という箱だけ作るのではなく、中身のある園を作っていくために、父母会と密に連携をとりたいと考えています。
今回は、ニコニコにお子さんを通わせる保護者であり、報道の仕事に携わる垣田さんにアンケート結果の感想を伺いました。ニュースレターの紙面では全体をお載せすることができませんでしたが、HPに全文を掲載させていただきます。
原稿をすぐに書いてくださったのですが、ニュースの出来上がりに時間がかかってしまいました。おわびいたします。
垣田さんは豆まきの時に鬼役をやってくださいました。「自分の子どもが僕が近づいても父親だって分からないんですよ。そして見たこともない表情をしているのがお面の中から見えて、いい体験でした」とおっしゃっていました。「子どものためなら何でもやるって決めてるんです」という言葉が印象的でした。
垣田さん、どうもありがとうございました! (2019. 3. 28)

“ニコニコ保育園が認可保育園になったらいいな”と思いますか?
「はい」。
こう答えた人は、全体の6割くらいしかいませんでした。
ちょっと意外な数字です。どういうことなんでしょうか。
僕はニコニコ保育園に娘を通わせている保護者です。
報道の仕事をしているので、今回園から記事を書くよう頼まれました。
謝礼は打ち合わせの時にいただいた揚げまんじゅうです。
おいしかったです。
さて、先ほどの数字は
父母会の会長さんが先月行った保護者アンケートの結果です。
在園期間は「1年未満」が約9割でした。
園長先生に聞くと、転園理由のほとんどが「認可園へ移る」だそうです。
うちの娘の場合は僕ら両親の都合でニコニコに転園してきました。
新たな環境に慣れることも子どもには必要かもしれませんが、
お友だちとの別れはやっぱりかわいそうでした。
まもなく卒園なので、2度目の転園です。
ニコニコが5歳までいられる認可園なら良かったのに、と思います。
ここで冒頭の保護者アンケートです。
ニコニコの認可化に賛成は6割、残り4割は「どちらでもない」でした。
賛成の少なさに初めは驚きましたが、事情があるようです。
「どちらでもない」理由として最も多かったのが
“認可になると入園できなくなるかも”というものでした。
一方、認可化そのものへの反対はゼロです。
となるとニコニコが1入園しやすい2認可園になれば理想的です。
まず課題①。
認可園になるとどうしても区のシバリを受けます。
一方、第一希望に選べばある程度は入園しやすくなります。
そこで園長先生はニコニコが第一希望園に選ばれるようさらに保育の質を上げること、
また受け入れ人数が2倍(32人→60人超)になることで入園しやすくしたいそうです。
しかし、何よりも②。
まずは認可園にならなくてはいけません。
園長先生によると一番の問題は、土地が見つからないことだそうです。
100坪以上の土地が必要ですが、現在私有地では有力候補なし。
公有地は空いていても申し込み自体ができません。
これは目黒区が認可園運営の実績を求めているためです。
現在ニコニコは私有地を探しつつ、
公有地を利用させてもらえるよう区にお願いをしています。
しかし区は「土地を探してください」の一点張り。
頑張って信頼関係を作っても担当者が異動すればやり直しだそうです。
また、タイムリミットもあります。
再来年の4月に開設できれば工事費の94%は補助金が出ますが、
以降はどうなるか決まっていないのです。
開設の近道は私有地“発掘”ですが
現在土地募集の告知は園のニュースレターだけ。
土地の情報提供とあわせて
告知のアイデアが浮かんだらぜひ園にお伝えしてあげてください。
3---ニュースレター

